今日は子供の算数検定がありました。
場所は後楽園駅すぐの読売理工医療福祉専門学校です。
先にランチ。会場近くの鳥兆で唐揚げ定食。
席についてすぐに注文を聞かれたので、悩む時間はありませんでした。
親子丼と焼き鳥定食が人気でした。
8級受験の持ち物は
・受験票(顔写真必要。写真館で撮った写真をアプリで編集したら、とても爽やかな証明写真になった。)
・筆記用具
・定規
・コンパス
・分度器
本日のタイムスケジュールは
12:50〜入室
13:00〜説明
13:10〜14:00 検定試験。途中退室不可。近くは13:40まで可。
解答用紙の氏名、受験番号、生年月日は付き添いによる代筆可。←これ、すっかり忘れていました。全部本人に任せることになりましたが、生年月日(平成何年生まれか)がわからなかったみたいです。試験官に聞いたところ西暦で良いと言われて何とかなったそうです。受験票に書いてあるんだけどねー。本人に一言伝えておくべきでした。
待合室はありません。外で待つようにとの指示でした。
貴重な1時間のひとり時間。
このために付き添い役を買って出たと言っても過言ではない。
会場近くの公園で読書しようと思っていたのですが、本を持って行き忘れました。残念。
ちょっとお散歩
源覚寺
源覚寺の閻魔様は通称「こんにゃく閻魔」。
閻魔様の右目部分は割れて黄色く濁り、盲目です。眼病を患った老婆にあげたそうです。その老婆は感謝のしるしとして好物の「こんにゃく」を断ち、それを供えつづけました。このことから、源覚寺の閻魔さまは「こんにゃく閻魔」と呼ばれるようになり、眼病治癒の閻魔さまとして人々の信仰を集めています。
あとは、ラクーアでお買い物して時間を潰しました。
試験後
14時を少し過ぎた頃、試験会場前までお迎え。
近くのカフェ・ド・クリエで一服。
ロイヤルミルクティが好き。
記憶が新鮮なうちに答え合わせ。数問間違えて悔しそうでした。
試験は楽しかったようでよかったです。
お土産
マミーズ・アン・スリールのアップルパイ。
谷中にあるのをテレビで見たことがあり気になっていたのですが、本店が試験会場近くにあることを知りテンション上がる。
中ホール(15cm)で1500円でした。4つか6つに切り分けていただけます。
今日のリンゴはふじだっけな?記憶は曖昧。
これは6分の1カット。
リンゴたっぷり。
パイ生地もとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。