埼玉県の鉄道博物館に行ってきました。
館内は広く、1日中いてももう少し見たかったと思ったほど。子供から大人まで楽しめる施設でした。
この本で予習をしました。
|
前売り券
前日までに日時指定前売り券が購入できます。
一般 ¥1,230(¥100お得)
小中高生 ¥510(¥110お得)
幼児(3歳以上未就学児) ¥210(¥100お得)
ローソンとセブンイレブンで販売しています。
鉄道博物館|ローチケ[ローソンチケット] イベントチケット情報・販売・予約
鉄道博物館|セブン-イレブン チケット情報・購入・予約 セブンチケット
私はセブンイレブンで購入しました。鉄道博物館ではクレカは使えませんが、セブンでは使えて更にお得感。
運転・乗車体験
【予約が必要】
・ミニ運転列車(誰でも乗れるが運転は小学生以上)
・D51シミュレータ(中学生以上)
・車掌シミュレータ(小学生以上)
・運転士体験教室(小学生以上)
・E5シミュレータ(小学生以上)
この内、幼児も楽しめるものはミニ運転列車のみ。到着したら、まず最初にこの整理券をもらいに行くことをお勧めします。
ミニ運転列車


エントランス入って左方向に進むとあります。天気の良い日曜日。10:30に着いたら14:30の整理券を配付中でした。
予約時間に現地に行き、210円払います。
一車両に3人乗れます。抱っこをすれば4人でも可。
運転は小学生以上ですが、運転席で子供を膝に乗せてもいいので、運転手気分を味わえます。
北斗星を運転しました。1988年〜2015年まで上野と札幌を結んでいた特急寝台列車。北海道出身なので何だか嬉しい。
【予約不要】
てっぱくライン(無料)
230mの線路を走る6両編成のミニ列車。片道7分。本館北側にあります。
午前中は行列でしたが、15時以降は空いていました。ベビーカーでも乗れますよ。
ミニはやぶさ号(1人210円)

南端のてっぱくひろばを2周します。
またがって乗るミニ新幹線。意外と速い。
注意すべきは、
未就学児1人につき、保護者1人の同伴が必要であること。
赤子を抱っこやおんぶしては乗れないこと。
年齢に関係なく、1人につき210円必要なこと。
我が家の場合、大人2人と未就学児4人。その内、未就学児2人が乗りたがったため、大人1人+子供1人で2回に分けて乗りました。合計840円支払いました。子供はとても楽しそうでしたが若干高く感じました。
ミニはやぶさ号は12月〜2月は休業しています。次に行くときはその期間を狙おうかな…
シミュレータホール(無料)

南館2階。年齢制限ありません。
山手線、高崎線、京浜東北線の運転体験ができます。信号や制限速度を見ながら運転します。
食事
【現地購入】
・ビューレストラン(南館4階)
・トレインレストラン日本食堂(本館2階)
・キッズカフェ(本館1階、テイクアウト可)
・駅弁屋(本館の北側と南側の2箇所)
【持ち込んで食べる】
・新幹線ラウンジ(本館3階)
・パノラマデッキ(本館屋上)
・トレインテラス(南館4階)
・ランチトレイン(本館北側と南側の2箇所)
・本館2階の在来線側
・てっぱくひろば
・1階本館と北館の間の屋外
持ち込んで食べられる場所が沢山あります。
新幹線ラウンジ
我が家はここで、持ち込みランチをしました。10:50頃に場所を確保し早めランチ。新幹線がよく見えるテーブルは6人掛けで14台。11:10には全てのテーブルが埋まっていました。色んな新幹線を眺めるのも楽しいもんです。
ランチトレイン
本館北側と南側の2箇所にあります。ベビーカーは入れませんが、近くに置き場があります。車両内で旅行気分で食べるのも楽しそう。
空調も効いていますが、電車の匂いがこもっている感じがしたので、苦手な人は苦手かも。
本館2階
在来線を眺めながら食事できます。
長くなりそうなので今回はここまでにします。
・ミニ運転列車の整理券の入手
・ランチ場所の確保
の為に朝早くから行動しました。駅弁屋での人気弁当購入を狙った場合は、そちらもお店のオープン前(平日は11時、土日祝は10:30)から並んだ方が良さそうです。
続く。